ヤマハは楽器の有名メーカー!
ヤマハとは日本を代表する楽器メーカーで有ると同時に、スポーツ用品や半導体、自動車部品などを手がける総合メーカーでもあります。
現在は別会社となっていますがバイクなどを手がけるヤマハ発動機も元来はヤマハの2輪車部門が独立した会社で有りヤマハの兄弟会社となっています。
今回はヤマハについてご紹介をします。
ヤマハの楽器について知ろう!
ヤマハは1897年に日本楽器製造株式会社として設立され
当初はオルガンを主として製造していました◎
その後ピアノやその他の楽器の製造に力を注ぎ
特にエレクトーンはピアノやオルガンが
その外形が大きく狭い場所では演奏ができないことから
電子技術を駆使して狭いところで演奏できるようにしたのが
開発のきっかけであったと言われています!
また1959年にヤマハオルガン教室を開講し
オルガンやエレクトーン、ピアノなどの演奏技術を
子供を中心とした多くの人に教えることで
製品の需要を伸ばしていた経緯もありました!
このオルガン教室は現在もヤマハ音楽教室として継続され
さまざまな楽器の演奏技術を教えるとともに
情操教育の場としても高い評価を受けています♪
ピアノが魅力的!
またピアノはその品質が高いことから国内外で高い評価を得ています◎
製材から乾燥まで徹底した工程管理を行った木材を
使用したピアノは音質も良く
多くのプロミュージシャンに愛用されています♡
私はピアノ工場の見学に行ったことがありますが
よりピアノのことを知ることができおもしろかったです♪
ヤマハといえば楽器と双璧をなすのが二輪車ですが
ヤマハの二輪車部門は戦後間もなく
陸軍の要請で軍用機のプロペラを製造したところが発端と言われています!
当時社内にエンジン製造の技術も有ったことから
プロペラのテスト用のエンジンを自作し
のちにその技術が2輪車に活かされ
ヤマハ発動機として分社するまでに至っています( ^_^)/
特にエンジン製造技術は国内でも高く
ヤマハ発動機が製造する2輪車は高い性能を誇り
国内外での販売台数は好調でまた主要なレースに於いても
海外のトップメーカーと肩を並べる成績を残しています♪
ヤマハのシンボルの意味!
ヤマハ及びヤマハ発動機のシンボルマークは
音叉を3つ放射状に重ねたものですが
この3つにはそれぞれ意味があり
技術、製造、販売の3部門の強い協力体制を示すものとして位置づけられています!
放射状に重ねることで音叉に象徴される
音および音楽を中心に世界にのびゆくたくましい生命力
音楽の基本であるメロディー、ハーモニー、リズムの調和を
示しているとされています◎
このようにヤマハにはさまざまな事業や商品があります!
ヤマハの公式ホームページでは
より詳細な情報について知ることができます!
ヤマハの公式ホームページはこちらから!